中国語フィージビリティスタディ

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

「達人」を目指すにせよ「マスター」を目指すにせよ、曲がりなりにもひとつの言語を身に付けると言うのは、人生の一大プロジェクトです。

で、中国語習得をプロジェクトと考えるのならば、まず何をすべきなのか......おのずと見えてくるでしょう。

そう、フィージビリティスタディ(ちなみに中国語では"可行性研究"と言います。)です。たかが語学で......と思われるかもしれませんが、計画放棄の選択も含めて、中国語学習の効率効果を最大限のものにするためには、これが不可欠です。

フィージビリティスタディ

では、もう少し具体的に何を行えば良いのか考えてみましょう。

中国語習得までの道のりを構成する要素には多種多様なものが存在しますが、大別すれば「自己」と「対象」に分別できます。「自己」とは学習を進める自分自身の各条件で、プロジェクト構築の主要材料となります。一方の「対象」は、ここでは学習対象となる「中国語」を指します。これは千差万別な自己的要素と比べ変化は限定的で、プロジェクト構築に当たって重要な要素とはなりますが、その評価は簡単です。

そこで、まずは主要素となる自己的要素について見てみましょう。

自己的要素

自己的要素はさらに細分化して次の3つの要素に分類することができます。

目的

学習の目的、ここでは中国語を習得する目的を指します。これは費用対効果を計る上で基準となる項目なので、非常に重要です。

例えば、「突如中国赴任を命じられた」「就職活動のアピールポイントとしたい」「中国旅行に行く」「中国に赴任する夫についていくことになった」などなど。「ただなんとなく」という場合もあるかもしれません。

また、同じ「中国赴任」でも、業種、役職によって必要とされるレベルには大差があります。「就活」の場合は中国語以外の選択肢もたくさんある訳で、それらと比較する必要もあります。「旅行」の場合は程度の差こそあれ経済的価値が相対的に低いので、投入は限られたものとなります。もちろんその分要求される能力は限定的なのですが。「ただなんとなく」の場合ははじめから一種の娯楽と割り切るべきなのかもしれません。

性格

外国語習得は一過性の資格試験とは対照的に、長期的な取り組みが要求されます。「聞く・読む・話す・書く」それぞれに異なる能力が反映されますし、記憶力は言うまでもなく、応用力も非常に大切になってきます。

特に社会人の場合は独学独習が基本となることもあり、現実のところ、語学は向き不向きがはっきり分かれる分野です。

また、学習者の性格に応じて選択すべき学習方法も変わってきます。学習者個人との相性が良い学習法は、その学習効果が相対的に低くても、効果は高くとも相性が合わない学習法より良い結果を期待することができるためです。

環境

学習者が置かれている客観的環境も重要な要素となります。例えば、社会人と学生では学習に分配できる時間に大きな差があります。また、同じ社会人でも時間的ゆとりは千差万別、多忙期と閑散期がはっきりしている人もいれば、年間を通じて平均的な人もいるでしょう。

時間ばかりではなく、投入できる資金もまた個々人で大きな差があります。先の社会人と学生の例に例えるなら、投入できる資金量は往々にして時間と正比例し、社会人の方が資金的にゆとりがある場合が少なくありません。

対象的要素

対象的要素についてはわかりやすいですね。ここでは中国語です。

ただ、一言で中国語と言っても、「自己的要素」の「目的」次第でその実体はかなり異なってきます。

例えば、中国へ急遽赴任を命じられた場合は、緊急の必要性として会話能力が重要になりますが、学生で就職対策として中国語を位置づけている場合は、会話能力よりも検定試験資格のような目で見える形のものの方がより重要になります。

設計の重要性

「敵を知り己を知れば百戦危うからず。」という孫子の言葉がありますが、中国語の学習についてもまったく同じことが言えます。

面倒に感じるかもしれませんが、学習を始めるにあたって、これらの要素を総合的に分析して、自分にとって最も効率的効果的な学習プランを構築することが、中国語習得の近道となるのです。

次回からは各要素についてもう一歩論を深めて考えていきたいと思います。