中国語学習の「質」と「量」

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

学習法論としては前項の「インプット学習とアウトプット学習」に比べ古いものになりますが、同じく相対する概念として「質」的学習と「量」的学習という区分が存在します。

英語学習の世界においては時折耳にしますが、中国語学習の世界ではあまり聞かない話ですね。学校英語の是非を論ずる中で語られる場合が多いためでしょうか。

「質」と「量」が意味するところ

ここではまず「質」と「量」が意味するところにおいてそれぞれ簡単にまとめておきます。「質」の学習とは、いわゆるテキストや教科書に代表されるような、文法・語彙などを丁寧に学習していくやり方を指します。

テキストをリスニングして、辞書で新出単語を調べ、文法項目を確認し、音読を行って最後に練習問題で各新出項目を確認する......。いわゆる語学のお勉強らしいことを行います。学校で学ぶ英語ってこんな感じですよね。

一方の「量」の学習とは、例えば中国語の新聞とか小説とかを読み流したり、ニュースを聞き流したりするやり方のことです。わからない単語についていちいち辞書で確認したりはしません。私たちが日本語の小説やニュースを読み流したり聞き流したりするようにして学ぶ方法論です。

リスニングとリーディングについて、それぞれ質の学習は「精聴・精読」、量の学習は「多聴・多読」と呼び習わします。一方スピーキングとライティングについては、「質」と「量」に区分けして考えることはほとんどありません。したがって、「質」「量」論はリスニングとリーディングというインプット学習に限定したものだと理解してください。

正確さと流暢さ

このように相対する学習方法論の話になると、必ずと言っていいほどその学習効果の優劣の話になるのですが、「質」「量」両学習方法については、優劣の関係は存在しません。そもそも、この二つの学習法は、目的とするものがそれぞれに違うからです。

質的学習である「精聴・精読」は、中国語の基礎力作りに欠かせない学習法です。基礎が固まってはじめて中国語の正確な理解と表現が可能となります。これなくして学ぶ中国語は、フレーズ丸暗記会話かブロークンチャイニーズのいずれかにしかなりません。

「精聴・精読」が初級において広く行われる学習法であるのはこのためです。基礎力の土台となる文法が重要項目になる初級においては、質的学習は不可欠の存在と言って良いでしょう。

一方、量的学習である「多聴・多読」は、より自然な中国語を身につけるためには不可欠な学習法です。自然な中国語表現を行うには相応の語感が必要となりますが、語感の養成には中国語に大量に接する必要があり、「精聴・精読」では時間的に限界が発生します。そこで「多聴・多読」となるのです。

平たく言えば、質的学習は正確な中国語を、量的学習は流暢な中国語を身につけるための学習法と考えれば良いでしょう。

質的学習から量的学習へ レベルに応じて移行する中国語学習の流れ

このような目的の相違のため、実践上においては、質的学習と量的学習はそれぞれ別時期に実行されます。

質的学習は、上述のとおり、初級レベルにおいて中心となる学習法です。初級レベルにおいてはもともとインプット学習が中心となりますが、その中でも「精聴・精読」が学習の軸となります。

その後基礎が固まる初級後期から中級初期あたりから徐々に量的学習である「多聴・多読」に軸足を移していき、中級後期以降は「多聴・多読」を中心とするのが大きな流れとなります。

もちろん、初級で「多聴・多読」を、上級で「精聴・精読」を行ってはならない、という訳ではありません。あくまで大きな流れとしてそうなる、と理解してください。

事実、初級テキストにおいても多読の要素を取り込んでいるのが普通です。テキスト各課の本文の他に、ちょっとした中国語の文章が差し込まれているテキストが多いですよね。これは、量的なものを補うための多読コンテンツなのです。

中国語リーディングに強い日本人のアドバンテージを利用せよ

実践上では質的学習から量的学習への頭の切り替えで躓く場合が少なくないようです。質的学習にどっぷり漬かった状態で、いきなり量的学習と言われても、何かと辞書を引いたりするなど質的学習の癖がついているので、なかなかスムーズに量的学習に移行できないのです。

しかしながら、幸いにも日本人の中国語学習については、文字として漢字を共有しているという特徴があるので、思わず辞書に手が伸びてしまうリーディングにおいても、英語など諸外国語と比べ比較的多読を行いやすい環境にあると考えられます。

前後の文脈に加えて漢字から得られる情報が存在するので、多読による読解はさほど難しいものではありません。HSKにおいて、日本人のリーディングスコアが諸外国人と比べ圧倒的に高いことも、この点を裏付けています。

したがって、電車の中など、辞書を引きにくい環境の中で多読を始めるなど、ちょっとした工夫をすれば、すぐに量的学習の世界に馴染むことができるのではないでしょうか。

おいしいとこ取り?中途半端?「精多聴」と「精多読」

便宜上質的学習と量的学習、または精聴精読と多聴多読と立て分けて論を進めてきましたが、実際にはこの中間に位置する「精多聴」とか「精多読」とでも言うべき学習法も存在します。

一応精聴なれど、密度を低くして多聴的要素を取り入れたり、その逆に多聴なれども密度を高くして精聴的な要素を持たせること、リーディングにおいてもまた然り、ですが、両方の要素を混在させる学習法です。

どの程度混在させるのか、またどちらに軸足を置くのか......それはすべて各々の学習プランに合わせて調整することとなります。

「精多聴」と「精多読」については本当に千差万別で、ここでその方法について一概に論ずることはとてもできません。各自学習者自身の状況に合わせて、いろいろと試してみてください。