習得対象としての中国語と学習プランニング

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

「中国語フィージビリティスタディ」で学習プランを設計するための対象的要素としての中国語について軽く触れました。

その中で「敵を知り己を知れば百戦危うからず。」という有名な孫子の言葉を引きましたが、この言葉を借りるならば、「敵」とは対象的要素を指します。

言うまでもなく、その「敵」とは中国語のことですが、本項ではその「敵」たる中国語について、少しだけ掘り下げて考えていきます。

「中国語とは何ぞや」というテーマについては中国語Q&Aの基礎知識の項目で取り上げているので、ここでは割愛しまいます。

そこで、ここではまず「中国語とは」というテーマから一歩すすめて、「外国人が外国語として学ぶ中国語とは何ぞや」というテーマで話を進めましょう。

外国語としての中国語

およそ外国語として学ぶ言語というものは、規範化された、すごぶる純正なものです。中国語について言えば、基本的に数ある多様な方言は学習対象から外れます。粗野な口語や古文なども上級者の嗜みみたいなもので、大多数の学習者にとってはどうでもいいものです。

言語文化的な知識に対する要求もネイティブスピーカー比べずっと低くなります。ネイティブスピーカーの場合は当然の常識とみなされる有名な古詩や歴史にまつわる知識も、最低限のものに限られてきます。

このように、外国語として学ぶ中国語は、ネイティブスピーカーにとっての中国語に比べ、その範囲はずっと小さくなります。一言で中国語と言っても、それそのものと我々外国人学習者が学ぶものは、完全に一致するものではないのです。

中国語は難しいのか

その上で、外国語としての中国語のは難しいのか否かという問題について考えてみましょう。

外国語として言語を学ぶ場合、その難易度は母語との相似性、平たく言えば母語にどれだけ似ているのか、という点が大きな影響を与えます。母語に近ければ近いほど、その外国語は習得しやすくなります。

欧州の、例えばスイスのような大国に囲まれた小国では、2ヶ国語3ヶ国語使えるという人は珍しくありません。フランス語やドイツ語に接する機会が多い、ということもありますが、それぞれ言語的な距離が近い、という要素も大きく影響しています。それぞれ母語との相似性が高いのです。

四方を海に囲まれた日本人にとっては想像し難いかもしれませんが、世界にはこのような地域も少なくありません。敢えて日本語で例えるならば、標準語話者が京訛りを覚えるようなものです。もし日本が統一することなく東西2カ国に分裂したまま発展し、西日本地区が京訛りを標準語としていると仮定して考えてみてください。東日本人にとって、西日本語(京訛り)を習得するのは、英語や中国語を習得するよりはるかに簡単でしょう。

ここから考えると、大多数の外国人が中国語を学ぶ上で壁となるのが、「文字」と「発音」です。中国語はその文字として世界的に見て珍しい表意文字を採用しています。これは表音文字文化に属する人にとっては、とてつもなく大きな壁となります。数千もの文字を覚えなければならないのですから。考えただけでゾッとします。

また、中国語は声調言語であり、アクセント言語にはない独特の発音ルールが存在しています。言語的にはこのほかにも孤立語であるとかいう特徴などもありますが、外国語としての中国語習得という点で考えるならば、中国語の最大の特徴は文字と声調にあります。

日本人にとっての中国語

これを踏まえたうえで、私たち日本人にとっての中国語を考えてみましょう。先にも述べたように、母語との差異が小さければ小さいほど有利になります。では、日本語と中国語はどのような関係にあるのでしょうか。

残念ながら、発音や文法体系はまったくの別物です。ただ、文字は日本語が大量の漢字を表記文字として採用していることが幸いし、その他諸外国の中国語学習者に比べ大きなアドバンテージを有しています。

中国語で何かと発音が強調されるのは、中国語の難関である「発音」と「文字」のうち、日本人にとっては「文字」が問題にならないところに起因します。二つの難関のうち一方は母語の中に近い要素を持っているので、その分発音がクローズアップされるのです。

ちなみに文法は、一応動詞の活用などもないため、実用上のレベルにおいては英語などに比べシンプルです。これらを総合して考えるのならば、日本人にとっての中国語は、相対的にはそれほど難しいものではないはずです。

実際の話、外務省(だったと思う)による外国語難易度の5段階レベル付け(数が大きいほど難易度も高い)では、中国語はレベル3に位置しています。一方の英語はレベル4です。

もちろん、英語については義務教育のカリキュラムの中で相当程度学ぶと言う社会的要素も考慮する必要がありますが、純粋に言語だけとって見れば、日本人にとっては、中国語は英語より簡単なのです。

学習者にとっての中国語

以上の話は全体としてのお話です。個別の学習者レベルでは、ここから学習対象になる中国語に絞込みをかけます。この点については「習得目的の明確化と正のスパイラル」で言及しているのでここでは簡単にまとめてしまいますが、各々の学習者にとって必要になる中国語は、外国語としての中国語全体の中の一部でしかありません。

それは会話だったり、読み書きの能力だったりと人それぞれです。ただ、共通して言えることは、中国語専門職を目標としない大半の学習者にとっては、その範囲は相当程度限られてくる、ということです。

学校の定期テストで、先生が出題範囲を細かく指定してくれれば、容易に高得点を取得できます。それと同じ要領で、学習する範囲を習得目的に応じて絞り込むことで、必要になる中国語能力の習得に要する労力を大幅に低減することができます。

中継地点としての中国語

目標が高い学習者の場合、学習対象としての中国語の範囲を定期的に見直すことで、より高い学習効果を期待することができます。

これは個人差などの要素も相当程度影響を与えるので、本当に一概に言うことはできないのですが、はじめからいきなり通訳レベルなどと言った高いレベルを目的として設定するのではなく、まずは旅行会話に不自由しないことを目指す、とか、とりあえずビジネスレベルの中国語を目標として、そのレベルになってからさらに上を目指すかどうか考える、というものです。

目標が近くなると時間的にも労力的にもストレスが軽減されるので挫折しにくいものですし、達成感を更なる学習の動力とすることもできます。また、現実的に生活や仕事の中で必要になる中国語能力というのは常日頃から使用するものなので、忘却することもありませんし、また熟練していきます。

これはそのような環境の中にあることが前提となりますが、その気になればある程度の環境は自分で構築できるものです。この点についてはまた項を改めて考えてみたいと思います。

>熟練度が増し、そのレベルにおいて地が固まると、さらに上を目指す場合においても強力な支えとなります。中途半端に高い目標を設定してしまうと、宙ぶらりんになってしまう可能性があるので、こちらの方がより失敗する可能性が低い方法だと思います。

ただ、人によっては小さな達成に満足してしまって向上心を失ってしまう場合もあるかもしれません。これは学習者次第でしょうから、自己分析はやはり大切です。