中国語発音講座 :: 鼻音「n」「ng」の区別と発音のコツ

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

日本人が事のほか苦手とする中国語の発音が「n」と「ng」です。そり舌音(巻き舌音)のような日本語の発音の中にない発音というわけではないのですが、日本語では区別して認識していないので、いざ聞分けろ使い分けろと言われても困ってしまうのです。

しかし、同音異義語が多い中国語では、これを区別しないと容易に別の意味の言葉に置き換わってしまいます。同じ「ジン ユー」でも"jīn yú"なら"金鱼"(金魚)、"jīng yú"なら"鲸鱼"(クジラ)なのですから笑い話にしかなりません。

そんな訳で、本項では鼻音「n」「ng」の区別と発音のコツについて解説したいと思います。

一般的な解説

例のごとくまずは一般的な解説を見てみます。便宜的に前に母音「a」をつけた「an」と「ang」で説明します。

an

「a」の発音をし、舌先を上の歯茎にぴったりと押し付け、息を止める。このとき、上下の歯には隙間があり、閉じていない。「a」の発音は前よりになる。発音は「ang」に比べやや短め。

ang

口を大きく開け、口の奥寄りの「a」を発音する。口は大きく開いたままで、舌は少し後ろに引き、息はすべて鼻から通す。発音終了時も口は開いたまま。発音は「an」に比べやや長め。

「案内」と「案外」

こうやって文字にするとなんかものすごく難しそうに感じるかもしれませんが、実際には難しいものではありません。完全に一致するわけではないのですが、先にも述べたように、日本語の発音の中にもこの二つの音は存在しているので、コツを掴めば発声自体は難しいものではありません。

よく使われる喩えとして、日本語の「案内」と「案外」があります。「案内」(アン ナイ)の「アン」は中国語の"an"に相当し、「案外」(アン ガイ)の「アン」は中国語の"ang"に相当するというヤツです。

日本語でこの二つの言葉を発音してみてください。「案内」は舌が上の歯茎につきますね。方や「案外」の場合は舌はどこにもつかず、浮いた感じになっていると思います。

また、注意して発音すると、この二つの「アン」の「ア」の発音にも微妙な違いを感じることができると思います。「案内」の「ア」は口の中の前の方(唇に近い側)で発音していませんか。一方「案外」の「ア」は口の奥の方(喉に近い側)で発音していませんか。

これは、それぞれの「アン」の後ろに来る発音の子音の影響を受けているためです。「案内」の「ナイ」は「nai」、子音「n」は口の前の方で発音します。このため、「案内」の「アン」の音も口の前の方で発音した方が全体として発声しやすいので、結果として中国語の"an"のように口の前の方で発音されます。

一方「案外」の「ガイ」は「gai」、子音「g」は口の奥の方で発音します。このため、「案外」の「アン」も口の奥の方で発音した方が全体としてスムーズに発声できるので、結果として中国語の"ang"のように口の奥の方で発音されます。

この二つの「アン」を違いを実感するには、それぞれ「案内」の「アン」で「案外」を、また「案外」の「アン」で「案内」を発音してみると良いかもしれません。高速で繰り返してみてください。疲れるでしょ。人とは怠け者な生き物です。すこしでもラクに発音しようとするので、結果的にこうなるのです。

「案内」と「案外」の喩えでピンとこない人は苦戦するかもしれません。別の例を出してみましょう。例えば、ボールペン等の「ペン」は「n」の音になります。爆発音の「ボーーーン」は「ng」です。舌の位置を意識して発音してみてください。これでもダメなら......また別の方法を考えてみます。

話が戻りますが、"an"の発音が"ang"と比べて短くなるのは舌で息の流れを断ち切り、空気の流れが止まるからです。これは特に意識しなくても口と舌の動きができれば自然にそうなります。

「息は鼻から通す」というのもピンとくる人とこない人に分かれると思いますが、ピンとくる人はラッキー、こなくても支障はない、ぐらいのつもりで割り切ってしまって構いません。舌の位置と口内の発音の位置さえ間違っていなければ、自然にこうなるものですから。

また、これは余談ですが、日本語の「ン」は実は3種類あり、「n」と「ng」の他に「m」も存在します。例えば「安保」の「ン」は「m」ですね。これは、後ろの「保」が「ポ」で、唇を閉じてから発音する音であるためです。

無意識の中で

上記のように「n」と「ng」の発音自体は日本人にとって難しいものではありません。難しいのは、発音を意識していない日常の会話の中で「n」と「ng」を無意識に使い分けるところにあります。

意識していればできることが、日常の会話の中で、脳が会話文作成に集中している状態においても実行できるとは限りません。というか、往々にしてなおざりになってしまうものです。

これを克服するには徹底した反復練習しかありません。日頃の学習の中で、「n」と「ng」を意識して発音していくのです。特に音読やスピーキングの際に意識して練習すると良いでしょう。

「n」と「ng」の聞き分け

無意識の中で発音し分けるのも難しいですが、それ以上に難しいのは聞き分けです。

音の長さと音のこもり具合が違うので、意識して聴くのならば、「n」と「ng」を聞き分けはそれほど難しくはありません。

難しいのは日常の会話なり何なりの中の、「n」と「ng」を意識していない状態での聞き分けです。

ただし、まとまった文章の中では前後の文脈でその語彙を推測できるので、語彙力やリスニング力がある程度のレベルに達すれば、音の聞き分けができなくても、大抵の場合は聴解に影響を与えることはほとんどありません。

上述の例を引くのなら、"金鱼(jīn yú)"(金魚)と"鲸鱼(jīng yú)"(クジラ)の聞き分けができなくても、普通前後の文脈で判別できるものなので、聴解に支障をきたすことはない訳です。

現実の話、日本人で純粋に音で判別している人は少ないと思います。よほど意識して音を頭の中に刷り込んできた学習者でもない限り、前後の文脈で判別する方がずっとラクなのですから。

「n」と「ng」は開き直って考えても

「n」と「ng」の判別ができなくても聴解に支障をきたさないのと同様に、「n」と「ng」を区別して発音できなくても、その他の発音や文法語法言い回しなどに問題がなければ、聞き手側の聴解に支障をきたすことはほとんどありません。

外国語として中国語を使う私たちが聴解に支障をきたさないのですから、ネイティブスピーカーである中国人たちにとっては問題にもならないのは当たり前の話です。

実際の話、「n」と「ng」を区別していない中国人は少なくありません。これは、南方方言が「n」と「ng」を区別していないため、多くの南方出身者は「n」と「ng」を区別できないのです。

これは人口の1%や2%という割合ではなく、実に人口の半数前後?が区別していないことを意味します。このため、「n」と「ng」を区別する地域に生まれ育った人であっても、「n」と「ng」を区別していない中国語に慣れきっているので、私たち外国人が「n」と「ng」を区別できなくても、意思疎通上なんら問題にはならないのです。

ぶっちゃけた話、本格的に中国語を学ぶという訳でもないのなら、それほど気にする必要はないのかもしれません。本格的に勉強するつもりで、且つ普通語(中国語標準語)の発音にこだわりを持つ完全主義者ならば徹底して磨けば良いだけの話です。

日本語読みで見分ける「n」と「ng」

これはオマケになりますが、鼻音で終わる中国語の漢字が「n」の発音なのか「ng」の発音になるのかを簡単に見分ける方法があります。

有名な方法で、入門初級テキストにはだいたい載っているものなのですが、日本語の漢字読みで「ン」で終わるものは中国語で「n」となり、日本語の漢字読み(音読み)で「ン」とならないもの、例えば「ウ」とか「イ」で終わるものは「ng」になります。

例えば、「南」は「ナン」で、中国語では"nan"となります。「東」「トウ」ですから「n」にはならず、"dong"となります。

「春」は「シュン」ですから"chun"、「冬」は「トウ」ですから「東」と同じく"dong"ですね。

発音「n」と「ng」で迷ったら、日本語で読んでみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加