日本人が苦手とする中国語の発音の秘密

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

発音についてイチから一つずつ取り上げていったらかなり時間を食ってしまいますので、本項では先に日本人が苦手とする発音に集中して、その攻略法と練習法をご紹介します。体系的な発音学習は、入門テキストや発音学習テキストを買っていただければ図解と音声付で詳しく解説されてますので、そちらをご確認ください。

中国語発音テキスト・教材一覧
NHK中国語テキスト一覧
総合中国語入門教材・テキスト一覧

「いくつかの」発音を攻略せよ

そもそも、日本人の苦手とする発音って何なんでしょうか?答えは簡単です。日本語にない発音です。

日本人が英語の発音が下手だとか、日本人にとって中国語の発音が難しい、と言われるのは、日本語の発音構造が多くの諸外国の言語のそれを比べて乖離が大きいためです。

加えて日本語は発音は子音母音共に比較的少ないので、日本人が外国語を学ぶ場合、多くの「日本語にない発音」に遭遇します。日本人が発音下手とされる原因はここにあります。

一方の中国語は発音が豊富で、且つ声調という音程による発音分類も存在しているので、一般に発音が難しい言語とされています。日本人が中国語の発音に苦戦するのも無理はないのかもしれません。

しかしながら、よくよく分析してみれば、発音が難しいというのはあくまで相対的な話でしかありません。類似のものを含めるのなら、実際に日本語の発音の中にまったく存在しない発音はそれほど多くはないのです。

そのいくつかの発音さえ押さえてしまえばこちらのもの。ここでは、そんな「いくつかの」発音について徹底的に分析してみたいと思います。

「日本語にない発音」と「日本人が区別しない発音」

上述で「日本人の苦手とする発音は日本語にない発音」としましたが、実際にはこのような「一刀両断」な分類法にはちょっと無理があります。

そこで、もう一歩細かく分けると、次のような形になります。

  1. 日本語に同様のものが存在する発音
  2. 日本語に類似のものが存在し、その発音でも基本的に大きな問題はない発音
  3. 日本語に存在するが、日本人は区別しない発音
  4. 日本語にない発音

実際にはこの4つのさらに中間に位置するような音、この分類法では適切に分類できない音などもありますが、ここではそこまで細かく分けて考える必要はないので、ざっくりとこの4つに分類して考えます。

で、話を戻して、一般に日本人が苦手とする発音は上記「3」と「4」に分類されるものです。

6つの壁

回りくどい話は止めて、具体的に名前を挙げましょう。母音「e」、母音「u,ü」、そり舌音「ch,zh,sh,r」(特に「r」)、「n」と「ng」の区別、有気音と無気音、二声。なんだかんだ言って難しいのはこれぐらいなものです。

なぜ三声でなくて二声なんだ、という声が聞かれそうですが、三声なんて実は簡単です。低く抑えれば良いのですから。一方の二声は音程を上げなければいけません。これは意識して発音する場合は簡単なのですが、日常の無意識の中で二声の音をしっかりと上げ切るのは思いの他難しいのです。日本人の中国語会話音声が相対的に見て(聴いて?)抑揚に欠けるのは大抵の場合二声がネックになっています。十分に上がってないのです。

有気音と無気音は難しくはないのですが、日本語にない概念なので地雷になることがあります。「n」と「ng」の区別は聞き取りが大変。純粋に音だけだったら意識して聴かないと私も区別できないと思います。

そり舌音は有名ですね。でもこれは舌の動きさえ押さえれば結構楽なものです。母音「e」は音の位置を押さえればOK。母音「u」は日本語の「ウ」とは似て異なる音、母音「ü」は開き直れば簡単ですが、質を追求するならちょっと訓練が必要です。

そんな訳で、上記に列挙した発音のコツと練習方法について、数回にわたって解説してみたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Time:
2008-03-10 Last modified: 2015-05-09