習得目的の明確化と正のスパイラル

「中国語習得フィージビリティスタディ」で学習プランを設計する際に考慮すべき要素について簡単にまとめたが、中でも「目的」は「対象」を確定せしめる非常に重要な要素となる。平たく言えば、習得の目的をはっきりさせれば、どの能力を重点的に身に付ければよいのかはっきりするということだ。

10000時間

この要素を考えるにあたり、まずはじめに理解しておくべきことは、成人後に第二外国語として一つの言語をほぼ完全なレベルで習得することは、相当な労力を要するということだ。

大まかな数字ではあるが、この労力は客観化できる。10000時間である。絶対的なものではなく、個人差も大きいが、一つの言語を完全に身に付けようと思うのなら、これぐらいの時間は最低限必要になるのだ。1日1時間で10000日、年中不休で継続しても27年以上かかる計算になる。

もちろん、完全など目指さなくとも良いのだから、ノンネイティブとして申し分のないレベル、としてみよう。半分の5000時間もあれば十分だと思うが、それでも13年以上かかる計算になる。語学とはこのようなものなのだ。

習得目的の明確化

この問題に対して最も有効な対策となるのが「習得目的の明確化」である。目的を明確にすることで、習得する必要のある中国語の範囲を絞るのだ。

一口に「中国語」と言っても、実用上においては、総合的な能力を要求されることはあまり多くない。ビジネスならばリスニングを含む会話能力が、研究ならばリーディング能力がより重要になるだろう。学生の就職対策だったら、何よりも資格を取ることが最優先となる。資格試験は一見すると総合的な能力を要求しているように見えるが、およそ試験というものには一定の傾向があるものなので、受験を前提にして学習プランを組むことで、実力以上のスコアを出すことも可能だ。

通訳・翻訳は語学系専門職の双璧だが、要求される能力は相当程度異なる。もっとも、日本の中国語市場では、片方だけではなかなか食べていけないという現実もあり、両方やらなければならない、というケースも多いのだが。

夫の中国赴任で中国で生活することになったというような話なら、日常会話と簡単な閲読さえできればよいだろう。旅行に行くだけなら買い物や料理の注文、道を尋ねる表現などの旅行会話さえできればよいのだから、フレーズ丸暗記でも十分だ。

その他のケースでも、上の例のように考えていけば良い。基礎能力を身に付けた後はそれぞれの必要性に特化することで、所要時間の大幅な短縮を図ることができるのだ。不要な部分や重要性の低い部分は徹底的にカットする。学習プランの構築に際して、目的を明確化することの重要性はここにあるのだ。

正のスパイラル

学習範囲が狭まることは、同じ項目をより多く繰り返すことができることを意味する。語学のキモは「反復」にあるので、その範囲内において学習項目の定着率を大幅に高めることができるだろう。

また、必要になる能力に重点を置いて学習する、ということは、日常の仕事や生活において使用する頻度も高い、ということになる。これは仕事や生活の中で自然に反復練習を行っていることを意味し、その記憶定着効果は抜群だ。

このため、中国語上達の実感を早くから得られるという利点もある。学習の効果を実感できるのは学習意欲の向上を促し、また自信にもつながる。まさにプラスがプラスを呼び込む正のスパイラルの状態に身を置くことができるのだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加