「数詞+量詞」で構成されるフレーズを「数量フレーズ」という。2つの語から構成されるのでフレーズなのだが,慣用的にはよく「数量詞」と呼称される。
構造
数量詞は「数詞+量詞」の形で構成される。
| 数詞 | 量詞 | 和訳 |
|---|---|---|
|
| 1つ |
|
| 2枚 |
機能
| 機能 | 例文 |
|---|---|
| 定語 |
|
| 状語 |
|
| 述語 |
|
| 目的語 |
|
| 補語 |
|
定語
数量詞は後の名詞を直接修飾することができる。連体修飾の“的”は必要ない。
| 用例 | 和訳 | |
|---|---|---|
| ◯ |
| 一台の車 |
| × | 一辆的车 |
状語
一部の数量詞は状語になり,述語を修飾する。通常連用修飾の“地”は用いないが,重ね型になる場合はこの限りではない。
| 用例 | 和訳 | |
|---|---|---|
| ◯ |
| 一発で完成させる |
| × | 一次地完成 |
述語
一部の数量詞はそのまま述語になる。※参照:名詞述語文
| 分類 | 例文 |
|---|---|
| 年月日 |
|
| 時刻 |
|
| 年齢 |
|
| 価格 |
|
| 重量 |
|
目的語
本来数量詞の後ろに置くべき名詞が既知のものである場合,その名詞を省略し,数量詞単独で目的語にすることができる。
| 例文 | 和訳 |
|---|---|
| あんまんをください。-いくつですか。 |
補語
一部の数量詞は動詞や形容詞の後に置き,動量補語、時量補語、差量補語になる。
| 分類 | 例文 |
|---|---|
| 動量補語 |
|
| 時量補語 |
|
| 差量補語 |
|
重ね型
一部の数量詞は重ね型になり,定語や状語になる。ABAB型とABB型の2パターンがあるが,ABB型の場合,数量詞は“一”に限定される。
| 分類 | 例文 |
|---|---|
| ABAB型 |
|
| ABB型 |
|