直接法と間接法 中国語脳VS翻訳脳

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

前項まで数項にわたって、中国語学習法構築において考慮すべき主観的客観的要素をそれぞれ列挙し、考察を加えてきましたが(※参照:中国語学習法:中国語を始める前に)、本項からは一歩足を進めて、既存の各外国語学習方法論を足がかりにしして、個々の学習者に最適化された学習プランを構築する方法を探ってみたいと思います。

「直接法」と「間接法」

外国語学習法、というか、教授法と言っても良いのですが、その方法論の一つに「直接法」と「間接法」なるものがあります。

直接法とは母語、私たち日本人の場合は日本語を介さずに、中国語で中国語を学習する方法です。中国留学なんかするとこの形態で中国語を学ぶことになりますね。授業も中国語、テキストも中国語(英語がついているものもありますが)で学習が進行します。

少し前に大騒動を起こした駅前ウサギ英会話スクールなんかがCMで謳っていた「外国人は文法なんか使わな~い」(でしたっけ?)も直接法と理解していいでしょう。

語学通信講座なんかで「英語脳」なり「中国語脳」なりをアピールしているものもおおよそ直接法を採用しています。「聞いているだけで話せるようになる」というものはその典型です。

一方の間接法は日本の英語教育を連想していただければ良いかと思います。あれはまさに間接法の世界です。

直接法で学ぶと、そのうち頭の中で日本語を介さずに、中国語⇔中国語の形で処理されるようになっていきます。中国語で理解し、そのまま中国語で表現する......俗に「中国語脳」なんて言われる物がこれです。

一方、間接法で学ぶと、習慣的に日本語に翻訳して思考し、それをまた中国語に変換して表現するという処理回路が形成されていきます。頭の中で中国語⇔日本語⇔中国語と変換(翻訳)することで中国語を処理するものです。

で、この手の話になると、「どちらが優れているのか」という流れになりがちですが、私はそれぞれに長所と短所があり、学習者の目指すもの、要求されるもの、また学習レベルに応じて取捨選択したり、比重を変化させることが重要であると考えています。

そんな訳で、それぞれの方法論において、利点と欠点を明らかにすることで、その正しい使い方を考えてみることにしましょう。

直接法の利点と欠点

直説法の利点はなんと言っても処理速度が速いことです。日本語を介さないので、リスニングにせよ会話にせよ反応が断然早くなります。

また、中国語を中国語のまま理解し、そのまま中国語で表現を構築するので、母語に影響された「らしくない」表現も少なくなります。私たちの場合で言うのなら、いわゆる「日本語に引っ張られた表現」というものが少なくなる訳です。

巷で言うところの「中国語脳」とはこのような処理ができる能力のことを指します。一見するとものすごく高度に感じるかもしれませんが、一定量のリスニングを行い、そこそこの語彙力を身につければ、誰でも構築することができるものです。

もちろんいいことばかりではありません。最大の欠点は退化が早いところにあります。中国語を使わない環境に戻ると、ものすごい速度で中国語力が退化していくのです。

帰国後中国語会話力が落ちたと嘆く留学生が多いのはこのためです。中国留学では直接法で中国語を学ぶので、中国という理想的な中国語学習環境の中にいる間は良いのですが、日本に戻るとあっという間に会話力が衰えるのです。

また、比較的高度な表現を行う場合は、それ相応の高い中国語力が要求されます。中国語で論理的に思考する能力が必要となる訳です。

間接法の利点と欠点

間接法の利点はネイティブレベルである(笑)既存の日本語能力を借りることができるところにあります。

語彙、フレーズを文法語法ルールに基づいて中国語に変換していくので、中国語力が高くなくても、論理立った表現がしやすくなります。

また、語彙、フレーズ単位で中国語を日本語に引っ掛けて覚えていくので、長く中国語を使わない環境にあっても、中国語力の退化が遅いという利点も無視できません。

欠点はどうしても処理速度が遅くなるところにあります。翻訳作業が加わるので、こればかりは如何ともできません。もちろん、レベルが高くなれば翻訳時間は圧縮できますが、そこまでのレベルに達しているのなら、直接法で処理した方が楽だと思います。

この形態の行き着く先は通訳翻訳です。間接法において直接法と同レベルの処理速度を求めるのならば、相当な学習と訓練が必要になることを付け加えておきます。

また、日本語から翻訳するので、表現が中国語的に不自然なものとなるケースが間々あります。文法語法的には間違っていないけど、中国人はそんな表現はしない、というケースが結構あるのです。

卑近な例で言えば、「いただきます」や「ごちそうさま」に相当する中国語の慣用表現はありません。翻訳作品では「いただきます」を"我吃了"などと訳しますが、実際の中国人はこの表現を日本語の「いただきます」のように使うわけではありません。翻訳の便宜上、このように訳しているだけです。

このように、社会的文化的な背景を強く持つ表現は間接法では対応しにくくなります。どのような表現が日本語特有なものなのか、また、中国語特有の表現にはどのようなものがあるのか、別途把握しておく必要があるのです。

用途から見る直接法と間接法の選択

ではどちらを選択すればよいのか、となりますが、まずは要求される中国語の使用頻度に基づいて選択するところからはじまります。

中国語はたまにしか使わない、という場合は、抗退化力が強い間接法が良いでしょう。直接法だと常日頃から中国語の学習をしておかないと中国語力を維持できないので、コストが必要以上に大きくなってしまいます。

会話においては、表現は多少たどたどしく、反応も遅くなるかもしれませんが、通訳ではないのですから、相手方の中国人もそれについてああこう目くじらを立てることもまずないと思われます。逆に、懸命に中国語を使おうとするその姿勢を好意的に評価してくれるでしょう。

使用頻度が高いのならば直接法の方が処理が早く、より自然な表現をしやすくなります。使用頻度が高いので退化の心配をする必要もありません。

学習プランから見る直接法と間接法の選択

学習プランという観点から考えるのならば、大きな流れで言えば間接法から入って直接法へと抜けることとなります。

間接法は文法などの基礎学習に向いているので、初級レベルにおいては、アウトプット、特にライティングでは間接法を採用する方が文法項目の定着が早くなり、確固たる中国語基礎力を身につけることができます。

一方のインプット、特にリスニングでは、初級レベルにおいても極力直接法で聴解を行うように努めるのが望ましいと思われます。

と、言う方は簡単ですけどね。聴解不能なリスニングを続けるのは結構辛いものなので。ただ、これができれば後々楽になります。可能な限り、中国語を中国語のまま理解するよう努めてみてください。

中級以降のレベルでは文法はほぼ完成しているので、直接法を軸として学習を進めると良いでしょう。

通訳翻訳は必要に応じて別途訓練を行います。実のところ、直接法で中国語を十分に運用できるレベルは、通訳翻訳の基礎条件に過ぎません。ここから過酷な訓練を経て、はじめてプロとして巣立つことができるのです。

プロの世界って厳しいんですよ。その割には軽く見られてしまうのが悲しきかな日本の通訳事情。本当に中国語に恋をしている人でもない限り、プロの道はおすすめできません。