中国語レベル学習項目重要度対応一覧表

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

これまで数項にわたって、リスニング・スピーキング・発音・文法などの項目の相関性及びそのバランスについて考えてきました。

本項からはこれを受けて入門・初級レベルから上級レベルまで、どの時点でどの項目の学習が重点になるのかという点について考えていきたいと思います。

中国語レベル学習項目重要度対応一覧表

語学における各項目を大雑把に分けると、基本的な分野である「発音」「文法」「語彙」の3項目と、技術的な分野である「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4項目の計7項目に分類できます。

さらに細かく分類することもできますが、あまり細かくするとかえってわかりづらくなるので、本稿では基本的にこの7項目の分類に基づいて話を進めていきたいと思います。

まず始めに全体像を見ておくとわかりやすいと思いますので、視覚的にわかりやすいように表にしてみました。

※記号の意味(重要度は数字が多いほどが重要度が増します。)
▽:重要度1
△:重要度2
◇:重要度3
◎:重要度4
☆:重要度5
※同じ級の枠の中でも右に行けば行くほど中国語のレベルが高くなります。
※入門終了は中検準四級合格レベル、初級終了は中検三級合格レベル、中級終了レベルは中検準一級、HSK8級合格レベルが目安。
  入門 初級 中級 上級
発音 ☆☆ ☆☆☆☆◎◎ ◇◇△△△△▽▽ ▽▽▽▽▽▽▽▽
文法 ▽◇ ◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◇◇ ◇◇△△▽▽▽▽
語彙 ▽◇ ◇◇◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎ ◇◇◇◇△△△△
聞く ▽◎ ◎☆☆☆☆☆ ☆☆◎◎◇◇△△ ▽▽▽▽▽▽▽▽
話す ▽▽ ▽△△△◇◇ ◇◇◎◎◎☆☆☆ ☆☆◎◎◎◎◇◇
読む ▽▽ ▽▽△△◇◇ ◇◇◎◎◎◎◎◎ ◎◎◎◎◎◎◎◎
書く ▽▽ ▽▽▽△△△ ◇◇◇◇◎◎◎◎ ☆☆☆☆☆☆☆☆

→→→→→→→→ 中国語力は右に向かって高くなる →→→→→→→

大雑把ではありますが、大体のイメージをつかんでいただければと思います。

表の見方としては、中国語力は右に向かって高くなるよう表記しています。同じ初級、中級であっても、右に行けば行くほどレベルが高くなる、というように。

コマ数は入門レベルは2コマ、初級レベルは6コマ、中級と上級はそれぞれ8コマとしてあります。厳密にはコマ数イコール学習期間ではありませんが、ある程度意識して作成しています。入門は2コマ、初級は6コマというように、学習項目が多く、学習期間が長くなるものはコマ数を増やしてあります。

同じ中級でも前四つは中級前期、後ろ四つは中級後期と立て分けることができます。真ん中四つを見て中級中期ても良いでしょう。

上級については、厳密に言えばエンドレスなのですが、便宜的に8コマとしています。このレベルに到達している学習者は、こんなガイドを読まなくても自分にあった学習法を構築できるでしょうから、本稿では深くは突っ込みません。

次項から、各項目についてこの表に基づいて順次解説していきます。

念のため始めに強調しておきますが、この表はあくまでも平均的な例でしかありません。詳しい解説は各項目のページに譲りますが、標準的な例として見てください。

では、まずは「中国語、発音良ければ半ばよし」と格言が生まれるほど重視されている発音から見ていきましょう。その後基本分野の「文法」「語彙」、技術的分野の「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」について順次解説していきます。

中国語レベル学習項目重要度対応一覧表:発音編