語気助詞“啊”は文中や文末に置いて,文に様々なニュアンスを含める。
目次
感嘆文
感嘆文に用いる。文末に用いて感嘆の意を表す。※参照:感嘆を表す語気助詞
副詞との呼応
感嘆を表す副詞と呼応して用いる。
- 多好的公司啊!
 - いい会社だねぇ。
 - Duō hǎode gōngsī a!
 
- 这辆车真贵啊!
 - この車は本当に高いなぁ。
 - Zhè liàng chē zhēn guì a!
 
“这(个)/那(个)”+形容詞/動詞+“啊”
「“这(个)/那(个)”+形容詞/動詞+“啊”」の形で用いる。「その…ときたら」の意で,誇張を表す。
- 她那个高兴啊!
 - 彼女のあの喜びようときたら。
 - Tā nàge gāoxìng a!
 
疑問
文末に用いて疑問の語気を帯びる。
- 你说的是真的啊?
 - あなたの話は本当なんですか。
 - Nǐ shuō de shì zhēnde a?
 
語気を和らげる
選択疑問文、反復疑問文、疑問詞疑問文及び反語文では,“啊”を用いなくとも文法的に成立するが,“啊”を用いると語気が和らぐ。
| 分類 | 例文 | 
|---|---|
| 選択疑問文 | 
  | 
| 反復疑問文 | 
  | 
| 疑問詞疑問文 | 
  | 
| 反語文 | 
  | 
命令文
命令文の文末に用い,語気を和らげる。
催促
催促のニュアンスを含める。
- 快走啊。
 - 早く行こうよ。
 - Kuài zǒu a.
 
注意の喚起
注意を喚起したり,念を押したりする。
- 睡觉之前别忘了刷牙啊。
 - 寝る前に歯磨きを忘れないでね。
 - Shuìjiào zhīqián bié wàng le shuā yá a.
 
肯定
文末に用いて肯定のニュアンスを含める。
- 他说得对啊。
 - 彼の言うとおりじゃないですか。
 - Tā shuō de duì a.
 
弁解
文末に用いて弁解のニュアンスを含める。
- 那是因为我感冒了啊。
 - それはわたしが風邪を引いたからですよ。
 - Nà shì yīnwèi wǒ gǎnmào le a.
 
親しみ
呼称に添えて用いる。親しみのニュアンスを含める。
- 小李啊,别那样。
 - 李さんさあ,止めましょうよ。
 - Xiǎolǐ a, bié nàyàng.
 
ポーズを置く
文中に用い,ポーズを置く。
注意を向ける
後続の言葉に相手の注意を向ける。
- 这个点心啊,可好吃了。
 - このお菓子はね,すごく美味しいですよ。
 - Zhège diǎnxin a, kěhǎo chī le.
 
ためらい
話し手のためらいを表す。
- 他那个人啊,我觉得啊,不怎么样。
 - 彼という人はですね,わたしが思うに,あまりいい人とは言えません。
 - Tā nàge rén a, wǒ juéde a, bù zěnmayàng.
 
列挙
列挙するのに用いる。
- 他喜欢运动,足球啊,篮球啊,打得都挺好。
 - 彼はスポーツが好きで,サッカーやバスケもみな得意だ。
 - Tā xǐhuān yùndòng, zúqiú a, lánqiú a, dǎ de dōu tǐng hǎo.
 
長い過程
「単音節動詞+“啊”+単音節動詞+“啊/的”」の形で述語となる。複文の前節に用いる。「しきりに…する」「引き続き…する」のような意で,動作の過程が長いことを表す。
- 他把书看啊看啊,不知不觉睡觉了。
 - 彼は本を読みふけっているうちに寝てしまった。
 - Tā bǎ shū kàn a kàn a, bùzhībùjué shuìjiào le.
 
- 我走啊走的,终于回到家了。
 - わたしは歩き続けて,ようやく家についた。
 - Wǒ zǒu a zǒu de, zhōng yú huí dàojiā le.
 
音声変化
助詞の“啊”は直前の音の影響を受け,発音が変化する。また,発音が変化した場合,別の字を当てて表記するが,そのまま“啊”で表記されることも少なくない。
| 直前の音 | 変化した音 | 表記 | 
|---|---|---|
| a,e,i,o,ü | ya | 呀 | 
| u,ao,ou | wa | 哇 | 
| n | na | 哪 |