【通信講座比較分析レポート】スピードラーニング中国語 vs ピンズラー中国語

序文

語学の中で最も目立つ存在は「会話」である。英会話に対して強いコンプレックスを抱く日本人は特にこの傾向が強い。多くの日本人にとって、語学力とは会話能力のことを指すのだ。

これは中国語でも同じである。ある程度読み書きはできるが、会話はダメ、という学習者は少なくない。需要があるところに供給があるのは社会の常だが、中国語でも、このような学習者をターゲットにした教材が存在する。中でも有名なのが「スピードラーニング中国語」と「ピンズラー中国語」である。

ここでは、この両者の特徴を比較分析することで、学習者がより自分に合ったプログラムを見つけるためのヒントを提供していきたいと思う。

なお、本項では両者のメソッド比較に重点を置いてまとめる。それぞれのプログラムについては個別にレポートしているので、詳細については別途参照してほしい。

共通点と相違点

まず手始めに両者の共通点と相違点から比較を試みる。

共通点

両者の最大の共通点は、いずれも「テキストなし」を謳っているところだ。スピードラーニングは一応スクリプトをテキスト化したものも存在するが、使わなくとも良い。いずれも音声だけで学習を進めることができるようになっている。故に、いずれも「場所を問わず」に「すきま時間」を利用して学習できることをアピールしている。

また、いずれも日本語を介さずに中国語を中国語で理解する能力、いわゆる中国語脳の開発を看板に掲げている。

相違点

両者の相違点は、スピードラーニングが徹底したインプット型であるのに対し、ピンズラーは学習者の口を開かせることに重点をおいたアウトプット型であるところだ。この部分は説明を要とすると思われるので、以下に簡単に解説する。

語学でいうところのインプットとは、リスニングやリーディングのような、受動的な学習方法のことを指す。外から内へ入ってくるものなので、「インプット」という。一方のアウトプットはスピーキングやライティングのような、能動的な学習方法のことを指す。内から外へ向かうものなので、「アウトプット」となるのだ。

アウトプットはスピーキングを含むので、会話能力の向上につながることはわかりやすいと思う。では、なぜ口を開かないインプットで会話能力が伸びるのだろうか。

それは、リスニングとスピーキングには、強い相関関係が存在するためである。大量のリスニングを行うことで、スピーキング能力を向上させることができるのだ。この点について、これらの教材は、一般向けにわかりやすいように幼児の言語習得過程に喩えている。幼児の脳は特殊なのでそのまま大人に当てはめることはできないのだが、大人でもある程度の効果は上がるのだ。リスニング一辺倒のスピードラーニングで会話能力が向上するのは、まさにこの現象を利用したものである。

一方のピンズラーは、CD音声に講師の役割をさせることで、学習者に中国語で発話させるよう誘導する。1レッスン30分の中で、一つのテーマについて、繰り返しあの手この手で形を変えて学習者に発話させる。この発話の繰り返しを通して、記憶を定着させていくのだ。

このような特質のため、いずれも「テキストなし」で「場所を問わず」に「すきま時間」を利用して学習できることをアピールしているが、その内容はまったく正反対というべきものになっている。

優劣

両者の相違点が明らかになったところで、両者の優劣について比較評価を行いたいと思うが、両者は似て非なるメソッドなので、実際には、その優劣は個々の学習者に依るところが大きい。その上で、ここでは客観的に評価できるものを中心に比較評価を試みてみたいと思う。

まずは、最も肝心な学習効果だが、時間当りで考えるのならばピンズラーの方が圧倒的に高い。これは、ピンズラーはあくまで30分集中して行うことを前提としているためである。1レッスン30分キッチリと集中してできるのならば、ピンズラーの方が時間当りの学習効果が高いに決まっている。

一方のスピードラーニングは聞き流すものなので、時間当りの学習効果は高くないが、ピンズラーのように時間的な縛りはない。5分でも10分でもいいのだ。また、ピンズラーの学習効果は30分キッチリと学習することが前提となるが、スピードラーニングは5分でも良いので、集中力が続かないタイプの人でも実践しやすいのだ。このように、学習ストレスはスピードラーニングの方が圧倒的に低くなる。

また、いずれも「場所を問わず」に「すきま時間」を利用して学習できるとするが、ピンズラーは実際には30分以下の時間は利用できないし、発話することが前提なので、通勤電車の中など、周囲を憚るような場所で行うことは難しい。スピードラーニングはリスニングだけで時間的制約もないので、通勤電車の中でも問題ないし、家事の片手間で行うこともできる。

両者の優劣を端的にまとめるのならば、時間当りの学習効果はピンズラーに、低ストレス性、簡便性ではスピードラーニングに軍配が上がるだろう。

選択

では、どちらを選ぶべきか。先にも述べたように、それは個々の学習者に依るところが大きい。ここでは、何を基準にすべきか、という点について考えてみる。

まず第一に考えるべきことは、1レッスン30分のピンズラー中国語を実践できるか否か、という点である。30分も集中力が続かない、というならば、考える余地はなくなる。

また、ピンズラーは発話する必要があるので、基本的には自宅など人目を憚る必要のない場所で行うこととなる。普段はまとまった時間が取れないので通勤時間を利用したいと考えているような人には、ピンズラーは不向きであろう。一方のスピードラーニングはいろいろな意味で敷居が低いので、あれこれ考える必要はない。

まとめ

いずれの教材にせよ、一般的な方法とは一線を画するものなので、従来の方法でなかなか効果が上がらない人や、挫折を繰り返しているような人は、試してみると良いだろう。特に、スピードラーニングはこれでダメならば中国語を諦める、というつもりでやってもいいような教材だ。

また、いずれの教材を選択するにせよ、発音は別の教材を使って学んでおく方が良い。発音は既習という話ならばその必要はないが、ゼロから中国語を始めるような人は、別途発音教材を準備しておくと良いだろう。

なお、スピードラーニングは、初級後期からのリスニング教材として、他の教材と組み合わせて使うという方法もある。スピードラーニングは日中混合CDと中国語CDの二部構成で、会話スクリプトもテキストとして提供されるので、シャドーイングテキストにするなど、工夫次第で多様な使い方が考えられる。

ピンズラーにはこのような応用性はないので、あくまでもピンズラーメソッドとの相性でその効果が決まる。これは試してみないとわからないが、ネットで試聴できるし、無料で資料請求できるので、興味があれば試してみると良いだろう。

それぞれのプログラムについての詳細は下記を参照。

スピードラーニング中国語
ピンズラー中国語