「…であろうと」「…にかかわらず」「…を問わず」「たとえ…であろうとも」の意で,いかなる条件でも結論にかわりがないこと,無条件でそうなることを表す接続詞には“不管”“无论”“不论”などがある。
一覧
以下は接続詞を表にまとめたものである。“不管”“无论”“不论”は意味用法とも同じだが,“不管”は口語に,“无论”“不论”は書面語に用いることが多い。“任凭”も同義だが,選択を表す並列成分を伴うことはできない。
| 接続詞 | 用例 | 
|---|---|
| 不管 | 
  | 
| 无论 | 
  | 
| 不论 | 
  | 
| 别管 | 
  | 
| 任凭 | 
  | 
これら接続詞を構成する語の中には,単音節で接続詞になるものもある。比較的よく使われるのは“管”で,用法は“不管”に準じる。
| 接続詞 | 例文 | 
|---|---|
| 管 | 
  | 
| 任 | 
  | 
| 凭 | 
  | 
語法
“怎么”“什么”“谁”“多”“多么”などの“疑問代詞”,もしくは選択を表す並列成分の前(“任凭”を除く)に用いる。
| 例文 | |
|---|---|
| 疑問代詞 | 
  | 
| 並列成分 | 
  | 
呼応
“都”“也”“总”“还是”などと呼応させて用いることも多い。
| 呼応語 | 例文 | 
|---|---|
| 都 | 
  | 
| 也 | 
  | 
| 总 | 
  | 
| 还是 | 
  | 
後置
前節と後節を入れ替えて“不管”“无论”などの接続詞で始まる文を後に置くことがある。前置され前節となった文を強調する。
- 我明天必须得去,不管天气怎么样。
 - わたしは明日絶対に行かなければならない,天気のいかんにかかわらず。
 - Wǒ míngtiān bìxū děi qù, bùguǎn tiānqì zěnmeyàng.
 
- 他总会走的,无论我们提出多么好的条件。
 - 彼はいずれにせよここを離れるだろう,たとえ我々がどのように良い条件を提示したとしても。
 - Tā zǒng huì zǒu de, wúlùn wǒmen tíchū duōme hǎode tiáojiàn.
 
不管
“不管”は口語に用いることが多い。
- 中文演讲比赛不管什么人都可以参加。
 - 中国語スピーチコンテストは誰でも参加できる。
 - Zhōngwén yǎnjiǎng bǐsài bùguǎn shénme rén dōu kěyǐ cānjiā.
 
- 不管你是谁,没有出入证的一律不能进。
 - あなたが誰であれ,出入許可証がない人は一切入ることはできません。
 - Bùguǎn nǐ shì shéi, méiyǒu chūrù zhèng de yīlǜ bùnéng jìn.
 
无论
“无论”は書面語に用いることが多い。
- 无论发生什么情况,我们都要保持冷静。
 - どのような事態が発生しようと,冷静さを失ってはならない。
 - Wúlùn fāshēng shénme qíngkuàng, wǒmen dōu yào bǎochí lěngjìng.
 
- 无论采取什么手段,我们都要战胜它。
 - どのような手段を取ろうとも,我々は奴に勝利しなければならない。
 - Wúlùn cǎiqǔ shénme shǒuduàn, wǒmen dōu yào zhànshèng tā.
 
不论
“不论”は書面語に用いることが多い。
- 不论什么电视剧,她都爱看。
 - どのようなテレビドラマであっても,彼女は好きだ。
 - Bùlùn shénme diànshì jù, tā dōu ài kàn.
 
- 不论牺牲有多大,都要达到目的。
 - どれほど犠牲が大きくとも,目的を達しなければならない。
 - Bùlùn xīshēng yǒu duō dà, duō yào dádào mùdì.
 
比較
以下に相違点をまとめる。
口語と書面語
形容詞との連用
“不管”は後ろに「形容詞+“不”+形容詞」の形を置くことができるが,“无论”“不论”はこの中に“还是”“跟”“与”などを挿入しなければならない。
| 例文 | |
|---|---|
| 不管 | 
  | 
| 无论/不论 | 
  | 
選択を表す並列成分との併用
“任凭”は選択を表す並列成分を伴うことができない。
| 例文 | |
|---|---|
| ◯ | 
  | 
| × | 
  |